公開日:2025/06/23
最上階に住むメリット・デメリット徹底解説
こんにちは!スモッティ―阪急茨木店です☺️
今回は、賃貸物件の中でもちょっと特別感のある【最上階】のお部屋について、実際のメリット・デメリットを徹底的に解説していきます✨
「音が静かそう」「景色が良さそう」などのイメージがありますが、意外な落とし穴も…?
現場での実際のお声や、内見時に聞かれるリアルな質問も踏まえてお伝えします!
✅最上階に住むメリット
1. 上の階の足音がない
これは本当に大きなポイント!
特に小さいお子様のいるご家庭や、深夜早朝に生活音が気になる方にとっては大きな安心材料です。
「上階からドタバタ音がして眠れない…」なんてことは最上階では起きません☺️
2. 眺望・採光が良い
最上階=見晴らし良好!
周囲に高い建物が少ない場所なら、山や街並みが見えることも多いです。
また、日当たりも抜群☀️特に南向きのお部屋なら一日中明るいことも。
3. 虫が出にくい
1階や低層階と比べて、ゴキブリやアリなどが出にくい傾向があります。
「虫が苦手なのでできれば上の階がいいです…」という方、実際に多いです!
4. 防犯性が高い
空き巣被害は1〜2階に集中することが多いため、最上階は比較的安全と言えます。
特に女性の一人暮らしには安心材料になりますね。
⚠️最上階のデメリット
1. とにかく暑い!夏場は要注意
最上階は屋根の直下。
太陽の熱をダイレクトに受けやすく、夏はエアコンなしでは厳しい暑さになることも?
「最上階のお部屋で冷房代がかなり高かった…」という声も実際によく聞きます。
2. エレベーターが混みがち/停まらないときは地獄
朝の通勤・通学時にエレベーターが満員で乗れないこともあります。
また、停電時や点検時にエレベーターが止まると、階段での上り下りが必須に…!
3. 家賃が高めに設定される傾向
同じ間取りでも、最上階は「プレミアムフロア」扱いされることが多く、数千円ほど家賃が上がることも。
景色や静かさの分、予算に少し余裕を持って探しましょう!
4. 上からの雨音・風音が気になることも
屋根が近いぶん、台風や豪雨の際には「ゴーッ」という音が響くケースがあります。
雨音に敏感な方は内見時に「雨の日の音の響き方」などを聞いてみると安心です。
まとめ
最上階は「静か」「景色が良い」「虫が少ない」といったメリットがたくさん✨
一方で、「暑さ」や「エレベーター事情」「家賃」など、事前に理解しておくべきデメリットも存在します。
気になる方は、内見時に「断熱性」「エアコンの効き」「風通し」などをしっかりチェックしてみてくださいね!
少しでもお部屋選びの参考になれば嬉しいです☺️
ご相談・内見予約はいつでもお気軽にどうぞ!
TOPICS
-
2025/07/31 「コンロ1口でも大丈夫?」自炊派のための上手な使い方と物件選びのコツ
-
2025/07/22 引越し業者なしで本当に大丈夫? 自力引越しのメリットと“思わぬ落とし穴”とは
-
2025/07/19 “二人で1LDK”は狭い?実際の暮らしぶりインタビュー
-
2025/07/14 スマートロックで鍵いらず? セキュリティ重視派に人気の最新設備特集
-
2025/07/13 夏の賃貸生活を快適に!虫対策の基本とおすすめグッズ
-
2025/07/10 家賃が高い?それでも人気な“築浅物件”の魅力とは
-
2025/07/07 「エレベーターなし物件」って実際どう?住んでわかったリアルな話
-
2025/07/06 “ウォークインクローゼット”って本当に使いやすいの?
-
2025/07/05 “住人がみんなマナー良い物件”の見抜き方
-
2025/07/04 茨木ってどんな街?