公開日:2025/06/28
ベランダ喫煙のトラブル事例と
“事前”に防ぐチェックポイント
こんにちは!スモッティー阪急茨木店です☺️
最近ご相談の多いのが、「ベランダでの喫煙トラブル」。
タバコの煙や臭いが原因で、ご近所トラブルに発展してしまうケースも増えています。
今回は実際にあったトラブル事例を交えながら、入居前にできる「防ぐためのチェックポイント」をご紹介します!
✅ 実際にあったベランダ喫煙トラブル事例
① 上階からの煙で洗濯物にニオイが…
ファミリー層が多い物件でよくあるパターンです。
「せっかく干した子どもの服にタバコのニオイがついて取れない…」という苦情が多数。
② 喫煙者と非喫煙者が隣接してトラブルに
ベランダがつながっている構造や、境目が低いタイプの物件だと特に注意。
喫煙者が無意識に吸った煙が隣へ流れてしまい、口論にまで発展することも…。
③ 管理会社からの注意→退去勧告に
複数回の苦情で管理会社が動き、改善されなければ「契約違反」とみなされることも。
最悪の場合は強制退去に至るケースもゼロではありません。
✅ 入居前にできるチェックポイント
① 管理会社や大家さんに「喫煙ルール」を確認
→「ベランダ喫煙OKですか?」とストレートに聞いて大丈夫です!
② ベランダの構造チェック
→隣との仕切りがしっかりあるか・共用感がないかを内見時に確認しましょう。
③ 入居者層を営業マンにヒアリング
→「ファミリー中心」「単身男性が多い」などで、喫煙傾向も少し見えてきます。
④ 換気扇の位置をチェック
→キッチンの排気口がベランダ直結だと、タバコ臭が入り込みやすいです。
⑤ ベランダが風の通り道になっていないか
→風向きや建物の位置関係でも、煙が自室に流れてくる可能性ありです。
✅ まとめ
ベランダ喫煙は「吸う側」「吸わない側」両方の視点で考える必要があります。
入居前にできる対策をしておくだけでも、トラブルの予防につながりますよ!
「どんな人が住んでるか不安…」「この物件、大丈夫?」など、気になる点はいつでもお気軽にご相談ください☺️
TOPICS
-
2025/07/31 「コンロ1口でも大丈夫?」自炊派のための上手な使い方と物件選びのコツ
-
2025/07/22 引越し業者なしで本当に大丈夫? 自力引越しのメリットと“思わぬ落とし穴”とは
-
2025/07/19 “二人で1LDK”は狭い?実際の暮らしぶりインタビュー
-
2025/07/14 スマートロックで鍵いらず? セキュリティ重視派に人気の最新設備特集
-
2025/07/13 夏の賃貸生活を快適に!虫対策の基本とおすすめグッズ
-
2025/07/10 家賃が高い?それでも人気な“築浅物件”の魅力とは
-
2025/07/07 「エレベーターなし物件」って実際どう?住んでわかったリアルな話
-
2025/07/06 “ウォークインクローゼット”って本当に使いやすいの?
-
2025/07/05 “住人がみんなマナー良い物件”の見抜き方
-
2025/07/04 茨木ってどんな街?